2022年4月6日 家庭や職場で使える心理学・脳科学 「自信」について悩んだら過去に感謝された時のことを思い出してみる SHARE LINE MAIL 「お母さんがお家でこっそりする!我が子の発達チェック」 LINE登録限定でプレゼント(詳しくは文末LINEボタンをクリック) 【開講】発達障害オンライン講座 「3ヶ月で発達障害の特性を持つ我が子の問題行動に振り回されなくなる! 子どもの癇癪とお母さんのイライラを減らしお互いが穏やかに過ごすための 3STEP」詳しくはコチラ→★ 心理学・脳科学をもとに親子の困り感を解消し、発達障害の特性を強みに変えて自信を育み、親子ともに”自分らしく生きる”を実現させる 「発達障害専門カウンセラー」立川洋子です。 カウンセリングやご相談をお受けしていると「自信」についてのお話がよくあります。例えば「母親として自信がない」「もっと子どもに自信をもってほしい」「自信がないからできない」などです。 この「自信」ですが、根拠のない自信と根拠のある自信の2つに大別されることがありますが、上記のように自信がない、自信を持ってほしいという類の悩みの場合、他者が「自信をもって!」と言ったところで殆ど効果はありません。 「自信をもって!」ということでかえって「それができれば苦労しない・・・それが出来ないから悩んでるのに分かってもらえない・・・」と気持ちを後退させてしまうことに繋がる場合もありますので、注意が必要です。 ================== 「自信」について悩んだら過去に感謝された時のことを思い出してみる ================== 感謝された時のこととは、具体的に”ありがとう”と他者に言われた時のエピソードを思い出すと良いです。特に、思いもがけず言われたことならなおよしです。 日常の中で子どもやご主人が「ありがとう」とあなたに言った場面を思い出してみましょう。その時の自分と相手の表情や服装、情景など具体的に思い出すほど効果的です。 そして「ありがとう」と言われた時の自分の気持ちはどんなだったか?どうかんじたか?をイメージしてみましょう。 実際にカウンセリングの場でお話を伺っていくと、さっきまで自信がないと暗い表情をされていた方が段々とほっこりした表情になっていくことが多いです。 他者から”ありがとう”と言われたり感謝された体験はその人の中にあたたく嬉しい気持ちとなってちゃんとあるものです。ただ、何かうまくいかないことが続いていると、その体験がすっぽりと無くなってしまったかのようになり、自信がないと自分責めや自己否定の悪循環に陥っていることが多いです。 ”ありがとう”や感謝された実体験を通じてその時に感じたことをもとに、自分を取り戻したりこれからの未来を少しずつ変えていくことは可能です。そして、日常の中でありがとうを自分や相手が使う場や言われる場を増やしていくことで”ありがとう”が循環して頑張る意欲や行動力に繋がります。その「場」をいかに作れるか?がポイントです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 関連 最初の一歩は”話してみること” 我が子の発達特性からくる問題行動をこっそり改善したい 発達障害に特化したサポート方法を知りたい 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない 目の前の問題を改善をしたい 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい 子どもの本当の気持ちを知りたい 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる 発達特性をもつ我が子の将来が心配 カサンドラ症候群かもしれない ◆1つでも当てはまる方は、個別相談カウンセリングをお試しください。 お申込みはコチラ→★ ◆お家でこっそり我が子の問題行動を改善したい方は「発達障害オンライン講座」がお勧め お申し込みはコチラ→★ ◆LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能 LINE登録の方限定のお知らせやイベントの先行案内や特別枠がありますので、是非登録してくださいね。 発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室 発達障害専門カウンセラー 立川洋子(たつかわようこ) E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/ LINE:https://lin.ee/Qnd14S0 Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/ 発達障害オンライン講座: https://yoko-tatsukawa-s-school.teachable.com/p/3