【発達障害/子育て】お母さんの怒りのコントロールと同時に必要!厳しく叱り続ける危険性
『お母さんをやめたい!』と思うほど発達子育てに疲れたお母さんへ
我が子の癇癪、パニック、逆ギレを減らし、困り事を改善しながら自信を育む発達障害専門カウンセラー立川洋子です。
我が子にイライラをぶつけてしまう、イライラを感じてしまうというように自分の「怒り」との付き合い方に悩む方は多いです。
そこで、あなたはその「怒り」が我が子の及ぼす影響を知っていますか?
~~~~~~~~~~~
厳しく叱り続けることは問題をなくすことに役立つが、同時に特定の人のことしか聞かなくなる危険性も抱えるようになる
~~~~~~~~~~~
怒るより叱るが良い、とよく言われています。我が子を注意する時に親の感情を込めずに話す、向き合うことは必要です。そうしないと、子どもは怒りの感情を露わにする親に対して恐怖を感じるだけで、親が最も伝えたい話の内容が子どもには伝わりません。
また「叱る」も、厳しく、何度も繰り返せば逆効果です。
叱られて育つことは、子ども目線で考えると怖い思いをしながら育つとも言えるので、恐怖を感じるから自分の行動を変えるようになります。それが繰り返されると恐怖への耐性もつきます。その結果、より強い恐怖を感じないと行動が変えられないとか、いつも叱ってくる人の言うことは恐怖を感じるから聞くけど、その人以外は脅威ではないので話を聞かない、ということも起こりえます。
その恐怖も一種の刺激です。問題行動を止めさせるために、適切な行動へと変化させるために、より強い刺激が必要だったり、ある特定の人からの刺激でないと子どもに伝わらないというのはとても危険なことです。
我が子が命や危険なことをしている時は厳しく叱ることは必要です。
しかし、それ以外の場面で子育てや我が子に怒りやイライラを感じる時は、その感情はまず自分のもの、自分の一部としてケアをしていく方法を持つことが先決です。
そして、我が子の問題行動を改善する為の方法をあなたが知る、やってみることが最も効果的です。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
最初の一歩は”話してみること”
- 発達障害に特化した支援方法を知りたい
- 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
- 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
- 目の前の問題を改善をしたい
- 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
- 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
- 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
- 子どもの本当の気持ちを知りたい
- 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
- カサンドラ症候群かもしれない
1つでも当てはまる方は、個別カウンセリングをお試しください。
LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能です。
LINE特別イベントもありますので、良かったら登録してくださいね。
発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
心理カウンセラー 立川 洋子
E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/
Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/