良好なコミュニケーションのためには、まずは自分が得意な”感覚”を知る

「お母さんがお家でこっそりする!我が子の発達チェック」
LINE登録限定でプレゼント(詳しくは文末LINEボタンをクリック)

【開講】発達障害オンライン講座
「3ヶ月で発達障害の特性を持つ我が子の問題行動に振り回されなくなる!
子どもの癇癪とお母さんのイライラを減らしお互いが穏やかに過ごすための
3STEP」詳しくはコチラ→★

 

心理学・脳科学をもとに親子の困り感を解消し、発達障害の特性を強みに変えて自信を育み、親子ともに”自分らしく生きる”を実現させる
「発達障害専門カウンセラー」立川洋子です。

 

 

子育てに限らずですが他者とコミュニケーションをとる頻度や関わりの濃度によって、私たちは相手への理解を深めていきます。相手が自分と似ている傾向や気質の人は分かりやすく受け入れやすいですが、逆に自分とは異なる傾向や気質の場合だと戸惑うことはありませんか?

 

例えば向き合って話をしていても、なんとなく「話がかみ合わない」「伝わっているかな?と不安になる」「話しが見えないと感じる」「この人の話ついていけない」「理解できない」などと感じることが無いでしょうか?

 

人が話を聴いたり考えるとき、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚)を通して自分の中へ取り入れます。五感とは書きましたが、具体的には3つに分けられ、目からの情報の「視覚」、耳からの情報の「聴覚」とそれ以外の「体感覚」です。

 

私たち人間は子どもも大人もこれら3つの感覚を均等に使っているのではなく、人によって得手不得手があり、自分にとって最も得意な感覚を使って話を聴いたり、話したり、理解したりを日常の中で繰り返しています。

 

そのため、自分と相手それぞれの得意な感覚が同じであれば、互いに理解がしやすくコミュニケーションにも大きな支障や不安を感じないでしょうが、異なる場合だと「あれ?通じてるかな?」「分かってもらえているかな?」「話が良く分からないな・・・」などコミュニケーションエラーが起こってしまうことがあるのです。

 

~~~~~~~~~~~~

良好なコミュニケーションのためには、まずは自分が得意な”感覚”を知る

~~~~~~~~~~~~

 

視覚、聴覚、体感覚の3つに分類されますが、それぞれ見分け方があります。更にこの3つの感覚は不思議なことに、日常の中で使っている”言葉””しぐさや行動””考え方や捉え方”などにも大きく影響があります。

 

うまくコミュニケーションをとろうと相手がどんな人かを知ろうと頑張りがちですが、まずは自分の傾向をしることが良好なコミュニケーションのコツです。自分の傾向が分かってから相手を観察するとより相手が分かるようになるだけでなく、自分との違いもわかるようになるためコミュニケーション方法を具体的に考えることが出来ます。特に子育てや人材育成に困り感を感じている場合は大いに役立ちます。

 

この3つの感覚の具体的な見分け方については、明日お届けしたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

最初の一歩は”話してみること”

  • 我が子の発達特性からくる問題行動をこっそり改善したい
  • 発達障害に特化したサポート方法を知りたい
  • 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
  • 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
  • 目の前の問題を改善をしたい
  • 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
  • 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
  • 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
  • 子どもの本当の気持ちを知りたい
  • 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
  • 発達特性をもつ我が子の将来が心配
  • カサンドラ症候群かもしれない

◆1つでも当てはまる方は、個別相談カウンセリングをお試しください。
 お申込みはコチラ→★

◆お家でこっそり我が子の問題行動を改善したい方は「発達障害オンライン講座」がお勧め
 お申し込みはコチラ→★

◆LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能
LINE登録の方限定のお知らせやイベントの先行案内や特別枠がありますので、是非登録してくださいね。

友だち追加

発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
発達障害専門カウンセラー 立川洋子(たつかわようこ)

E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/

LINEhttps://lin.ee/Qnd14S0

Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/

発達障害オンライン講座: https://yoko-tatsukawa-s-school.teachable.com/p/3