否定感でいっぱいの時は、その中でもできることをやってみる
「お母さんをやめたい!」と思うほど子育てに疲れた発達障害・グレーゾーンのお子さんをおもちのお母さんへ
発達特性の”困った”を発達させながら親子で自信を育み、将来の自立と自律につなげる情報をお届けする立川洋子です。
なんとなくうまくいかない時、頑張っても頑張っても思うようにことが進まない時って誰でも大なり小なりあるものです。ただ、そのうまくいかない期間が長いほど、気持ちが否定的になってしまうものです。最後は自分自身に対する否定感に発展し、このような言葉が出てきて行動もしなくなることが多いです。
「でも」「だって」「どうせ」「ムリ」「無駄」
我が子や自分にとって大切な人が否定感でいっぱいになって、そのような言葉を発してきたらつい叱咤激励したくなったり、そんなことない!と否定的な表現で返しながら説得や説明をしたくなります。
否定感でいっぱいの時はその中でもできることをやってみるのが大事
”とにかくできるこをやってみる”ということです。
ちょっとでもいいので動いてみると、動いた分だけ必ず結果がでます。
ちょっとだとしても動くためにはその人自身の意思が必要でもあります。
すると、案外できる!できた!というのも多いものです。
否定感でいっぱいの時は最初の一歩がなかなか出せないでいる状態です。そのため、最初の一歩だけ踏み出すサポートをしてあげることで、次の一歩も踏み出せるようになります。最初の一歩、それが「とにかく今できること」を考え、実際にやってみることです。踏み出しさえできれば、状況は必ず変わり、気持ちも変わります。
これは、子どもでも、大人でも言えることです。
否定感でいっぱいになって「でも」「だって」「どうせ」「ムリ」「無駄」という言葉を使っていることに気づいたら「その中でもできることはなんだろう?」とまず考えてみましょう。
最初の一歩が踏み出せさえすれば、状況も、気持ちも変わります。是非、お試しくださいね。
本日もお読みいただきありがとうございました。
最初の一歩は”話してみること”
- 発達障害に特化した支援方法を知りたい
- 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
- 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
- 目の前の問題を改善をしたい
- 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
- 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
- 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
- 子どもの本当の気持ちを知りたい
- 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
- カサンドラ症候群かもしれない
1つでも当てはまる方は、個別カウンセリングをお試しください。
LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能です。
LINE特別イベントもありますので、良かったら登録してくださいね。
発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
心理カウンセラー 立川 洋子
E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/
Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/