2022年6月12日 二次障害・人間関係の悩み発達障害 発達子育てにおいて、就学中の子どもの困り感を判断する”3つの目安” SHARE LINE MAIL 「お母さんがお家でこっそりする!我が子の発達チェック」 LINE登録限定でプレゼント(詳しくは文末LINEボタンをクリック) 【開講】発達障害オンライン講座 「3ヶ月で発達障害の特性を持つ我が子の問題行動に振り回されなくなる! 子どもの癇癪とお母さんのイライラを減らしお互いが穏やかに過ごすための 3STEP」詳しくはコチラ→★ 『お母さんをやめたい!』と思うほど発達子育てに疲れたお母さんへ 我が子の癇癪、パニック、逆ギレを減らし、困り事を改善しながら自信を育む「発達障害専門カウンセラー」立川洋子です。 発達障害の特性を持つ子どもの子育てのご相談をお受けする中で、お母さんたちからよく聴くことの一つに”困り感”の話題があります。 ”困り感”は多岐にわたりますが、お母さんのご相談をお受けしていると、ある規則性があるのに気付きます。それは、 お母さんの”困り感”と子どもの”困り感”は反比例関係 つまり、お母さんの”困り感”が強いほど、子どもは”困り感”をあまり感じていないのです。場合によっては、実は困っているけど、”困り感”に本人が気づいていないということもあります。その場合は、本人に困っている状態にいることとどうしたらいいか?をセットで教えていく必要があります。 しかし、子どもの困り感の有無や介入のタイミングをどのように判断すればいいのか?とても難しいテーマです。そのため、見過ごしてしまって二次障害や三次障害を引き起こしたり、親子関係性をこじらせないためにも、お母さんがある程度の判断の目安を持っておくことが大事です。 ~~~~~~~~~~~ 発達子育てにおいて、就学中の子どもの困り感を判断する”3つの目安” ~~~~~~~~~~~ ”3つの目安”とは・・・ ①学校生活に無理なく参加ができているか? ②学校のお勉強についていけているか?(提出物も含む) ③他の友達を傷つけたり、迷惑をかけていないか? 発達特性をもっていても、周囲の友達や先生が、子ども本人のことを〇〇くん、○○さんというその子本来の姿として見てくれて、本人の苦手なことを自然と手伝ったり、助けてくれる関係性が築けている場合は困り感が目立っていないことがあります。本人も、学校に楽しく通学していることが多いです。 しかし、そういった関係性がなく、上記3つのどれかに困難さが見受けられる場合は、子どもからの発信の有無に拘わらず、子ども本人が困っている可能性があります。 状況によっては学校の担任の先生にもお聞きしながら、”3つの目安”を是非確認し、対応の手立てを早急に考えていきましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 関連 最初の一歩は”話してみること” 我が子の発達特性からくる問題行動をこっそり改善したい 発達障害に特化したサポート方法を知りたい 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない 目の前の問題を改善をしたい 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい 子どもの本当の気持ちを知りたい 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる 発達特性をもつ我が子の将来が心配 カサンドラ症候群かもしれない ◆1つでも当てはまる方は、個別相談カウンセリングをお試しください。 お申込みはコチラ→★ ◆お家でこっそり我が子の問題行動を改善したい方は「発達障害オンライン講座」がお勧め お申し込みはコチラ→★ ◆LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能 LINE登録の方限定のお知らせやイベントの先行案内や特別枠がありますので、是非登録してくださいね。 発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室 発達障害専門カウンセラー 立川洋子(たつかわようこ) E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/ LINE:https://lin.ee/Qnd14S0 Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/ 発達障害オンライン講座: https://yoko-tatsukawa-s-school.teachable.com/p/3