『しつもん』の本質と用法を知って心が通うやさしい対話で得られたもの
発達障害 自閉症スペクトラムの特性をもつ我が子の育児と、企業に常駐して大人の発達障害や精神疾患をお持ちの方々の支援経験をもつ立川洋子です。
心理カウンセラーの傍ら、一般社団法人スポーツリレーションシップ協会認定の〔しつもんメンタルトレーナー〕活動もしています。
人は悩んでるとき
何か教えたり気づきを得てほしい時
自分や相手に『しつもん』をします。
あなたは、
『しつもん』を使いこなせていますか?
『効果的なしつもん』を投げかけていますか?
発達障害の特性をもつ方とのかかわりにおいては特に
『しつもん』をうまくつかうこと
言葉の選択や発し方
言葉以外の要素の使い方やマインド
が結構大事だとカウンセリングではお伝えしています。
なぜなら
『しつもん』によって反応と効果が変わってくるから。
『しつもんメンタルトレーニング』を知り、そのなかで
『しつもん』の本質
用法と関係性
を学んで、実践したことで
一時、母親をやめたい!と思うほど、自閉症スペクトラムの息子との悪化の一途だった関係性は良好になりました。
聴きたいことが伝わり、
息子の気持ちをうまく聴くことができるようになり
伝えたいことも伝わるようになりました。
つまり、心が通うやさしい対話が出来るようになりました。
あなたも『しつもんメンタルトレーニング』で心が通うやさしい対話をするコツをつかみませんか?
一般社団法人スポーツリレーションシップ協会認定
「なりたい自分になる!」
「子どものやり気を引き出す」
しつもんメンタルトレーニング講座
が開催もきるようになるインストラクター養成講座 受付中(*^^*)
最初の一歩は”話してみること”
- 発達障害に特化した支援方法を知りたい
- 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
- 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
- 目の前の問題を改善をしたい
- 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
- 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
- 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
- 子どもの本当の気持ちを知りたい
- 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
- カサンドラ症候群かもしれない
1つでも当てはまる方は、個別カウンセリングをお試しください。
LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能です。
LINE特別イベントもありますので、良かったら登録してくださいね。
発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
心理カウンセラー 立川 洋子
E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/
Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/