なかなか悩みや問題が解決しない人がしていること
ただ気持ちを話すだけで
なにをやっても報われない重苦しい過去がふわっと解けはじめ生きる勇気がわく
やさしい自分育てなおしをサポートするリライフカウンセリング立川洋子です。
自分に対して厳しい方や自分よりも他者を優先してしまう傾向が強いと、なかなか悩みや問題の解決に向かうことが出来ず、苦しみ続ける方に特徴があります。
それは
考えること(思考)で解決しようとしている
そして、実はもう1つ特徴的なことがあります。
たくさん考えてシュミレーションするけど、動かない。
ご本人目線で見ると、「動けない」という表現の方がピッタリくるかもしれません。でも、同じです。ご本人は「動けない」と思っているので「動かない」です。
踊る大捜査線ではありませんが、問題や悩みは大なり小なり「頭の中に起こってるんじゃない!現実に起きているだ!」であるため、ご本人が動く(行動)ことが必要です。
※思い込み(思考)が日常生活、相手との関係、自分の言動という現実に影響を与えているの意
例えば、夫婦喧嘩や恋人関係、親子関係など、人間関係の悩みを抱えていたとします。相手と話そうと思って準備をしているとします。
「私は、〇〇の理由からAだと思う」と私が言ったら、
あの人はきっと「いやいや、△△の理由からBだろう」というだろうから
「でも、私は□□のことも伝えよう」など
頭の中で
自分の言いたいこと
相手が言うであろうこと
をずっと考えています。
解決に舵を切るには、考え続ける(思考する)から感じる(感情や気持ち)にシフトチェンジする必要があります。
自分がどんな気持ちか?と自分に意識を向けることです。
「私って今、どんな気持ちなの?」
そう自問してみましょう。
もし、自問しても「分からない」や「でも」「だって」というような思考がはたらいてしまう場合は、心の専門家や信頼できる人の力をかりて、自分の気持ちを見つめていったほうが良いです。
心の専門家であれば、言葉に出来なくても気持ちを表現する手法を知っているため、個人的には専門家をお勧めします。良かったら初回体験カウンセリング(詳しくはコチラ)でその方法を掴み、あなたの悩みの解決へと舵を切ってみませんか?アダルトチルドレン傾向の方(詳しくはコチラ)には特にお勧めします。
—-
「カウンセリングってほどじゃないんだけど・・・」とお悩み方は、LINEでのお問合せもご利用いただけます。お気軽にご登録してくださいね。
最初の一歩は”話してみること”
- 発達障害に特化した支援方法を知りたい
- 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
- 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
- 目の前の問題を改善をしたい
- 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
- 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
- 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
- 子どもの本当の気持ちを知りたい
- 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
- カサンドラ症候群かもしれない
1つでも当てはまる方は、個別カウンセリングをお試しください。
LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能です。
LINE特別イベントもありますので、良かったら登録してくださいね。
発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
心理カウンセラー 立川 洋子
E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/
Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/