2021年8月15日
「大丈夫!」を過信しないで!”HELP”の意味もあります
ただ気持ちを話すだけで
なにをやっても報われない重苦しい過去がふわっと解けはじめ生きる勇気がわく
やさしい自分育てなおしをサポートするリライフカウンセリング立川洋子です。
「大丈夫!」
あなたの大切な人がそう言ったら、あなたは「大丈夫なんだね。」と思いますか?
「大丈夫!」
日常でも良く使いますが、いろいろな温かい思いやりの気持ちがつまっているように感じます。例えば、
「大丈夫よ!気にしないで!」
「大丈夫よ!ありがとう!」
でも!
「大丈夫!」には、思いやりだけでなく<HELP!>も入っている時があります。

つまり、「大丈夫!」を過信してはいけないときがあります!
少し、個人的な話になりますがご容赦ください。
「大丈夫!」
実は、昨年8月に急死した母がよく私に言っていた言葉です。
母は東京下町育ち。とても勝気で頑固者。年齢と共に足腰が弱り、買い物も一苦労で、物忘れも強く、何度も同じことを聞いてくる。トイレも間に合わない時も増えてきていました。ヘルパーさんをお願いしても、すぐに喧嘩してしまう。デイサービスに行っても口が達者でトラブル。そのたびに、スタッフやケアマネから連絡があり、謝罪をすることもありました。
勝気で口達者で頑固者な母に対して、若干勝気な娘の私も
「いい加減にしなさいよ!」
「ちっとも大丈夫じゃないでしょ!」
と、喧嘩になることもありました。
でも、弱ってきている母を目の前に「そうだね、そうだね。」と話を聞いて、最後は面白おかしく話を持っていき、喧嘩を収束させるようにしました。
いつも私の気持ちの中では
こんな想いがありました。
何度も転んで、何度も大変な思いしてるんだから大丈夫じゃない!
でも、あの性分は、言っても聞かない。
本人が「大丈夫」というなら、本人が「大丈夫じゃない」と自覚するまで様子を見るしかない。
”様子を見る”という選択をした結果どうなったか?
実際に母の所を訪問していたケアマネ、ヘルパーともに訪問日に応答がなくても、
「元気な立川さんだから
きっとお出かけになったんだろう。」
そう思って帰ってしまうことがありました。そして、不運にも昨年の真夏のコロナ禍で、私は母を孤独死させてしまいました。
母の急死から丁度1年・・・
もう遅いけど、母の「大丈夫!」は心配かけまいとした母なりの愛情だったと・・・
「私よりも、○○くん(息子)を見てあげて。」と常々言っていた孫である息子への愛情だったと・・・
そして、母の強がりだったと・・・
母の最期から私が悟ったこと~「大丈夫!」の言葉を過信せず、その人が本当に必要としていることをその人と一緒に見つけてサポートしていこうと決めています。
もちろん、見守ることは必要だし大事です。でも、過度に見守ることはいかんのです!
過去に福祉職として”必要だ!”と思ったことをお伝えしても拒否されることもありました。一人の発達障害(自閉症スペクトラム)の特性をもつ子どもを育てる親として息子に必要だ!と思ったことを話しても、逆ギレされたりふて腐れたりするときもあります。
でも、
自分の知識と技術、そして直感を信じて、その人との対話や周囲の様子も加味して、その人に真に必要なことを
サポートしていくことがとても大事だと思っています。
当リライフカウンセリングでも大切にしている指針の1つです。
だから、本気で変わりたい!克服したい!と思う方に伴走をしていきます。
人間関係、ハラスメントやトラウマ、アダルトチルドレン、発達障害、共依存、うつ病や子育てなどでお悩みの方は初回体験カウンセリングをお試しください。
最初の一歩は”話してみること”
- 発達障害に特化した支援方法を知りたい
- 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
- 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
- 目の前の問題を改善をしたい
- 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
- 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
- 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
- 子どもの本当の気持ちを知りたい
- 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
- カサンドラ症候群かもしれない
1つでも当てはまる方は、個別カウンセリングをお試しください。
LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能です。
LINE特別イベントもありますので、良かったら登録してくださいね。
発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
心理カウンセラー 立川 洋子
E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/
Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/